ジェイアイシーセントラル株式会社

MENU

NEWS&
COLUMN

ニュース・コラム

decor

お役立ち情報

学生納付特例制度について

2025.11.26

FPに聞いてみた

みなさま、こんにちは。
ジェイアイシーセントラル法人営業部の甲斐です。

私は2019年4月に大学を卒業し、今年29歳になりました。
2023年4月にジェイアイシーセントラルに転職し、仕事にも慣れてきた頃ですが、先日こんなものが届きました。

日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
私も二十歳になった2016年からその制度を利用したうちの一人で、追納の案内が来たというわけです。

この制度の特徴としては、

○学生納付特例を受けようとする年度の前年の所得が一定以下の学生が対象。家族の所得の多寡は問わない。

○将来老齢基礎年金を受け取るために必要な受給資格期間に算入される。

○学生納付特例の承認を受けた期間は、10年以内であれば保険料を追納することができる。

といったところです。
もし1年間分追納したとすると、学生納付特例や納付猶予の期間は、 年間で約2万円年金額が増えます。
また、追納保険料は社会保険料控除の対象となり、税金の負担が軽減されます。

追納をするには申し込みが必要です。
申込および納付の方法は、以下の通りです。

① 日本年金機構のホームページから申込書をダウンロードする、もしくは最寄りの年金事務所に電話して郵送してもらう。

② 申込書に必要事項を記入し、最寄りの年金事務所に郵送。

③ 送られてきた納付書で納付する。

申し込みをすると、実際にこのような納付書が送られてきます。

詳しい制度の概要や手続きの流れについては、以下の日本年金機構ホームページをご参考にしていただければと思います。

参考:国民年金保険料の学生納付特例制度|日本年金機構

この制度はあくまでも国民年金保険料の納付が免除されるものではなく、猶予される制度です。
年金において最もNGな対応は、納付を無視することです。
どうしても納付できない場合は、このような制度を活用し、必ず申請しましょう。
そして、金銭的な余裕が出てきたらきちんと納付することで、将来の年金額が増えていきます。
老後だけでなく、万が一のときのためにもきちんと納付する、もしくは制度を申請することが重要だと思います。

 

執筆者プロフィール

法人営業部 甲斐 遥
社会人バスケのクラブチームに所属しており、先日行われた愛知県予選を突破し、11月に岐阜県で行われる東海大会に出場します。
ベスト4入りし全国大会出場を目指します!

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

0120-758-625

[受付] 9:00〜17:00 (土日祝日・年末年始を除く)